中学生向け通信教育のおすすめランキング!希望別のおすすめや口コミも紹介

中学生向け通信教育を比較!希望別のおすすめや口コミも紹介!

本ページはプロモーションが含まれています

「中学生の子に、どの通信教材を受けさせるか悩んでいる…」
「高校受験も見据えた通信教材はあるかな?」

上記のように、中学生のお子さんに通信教育を受けさせたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

中学生になると勉強も複雑になり、高校受験を見据えたりと勉強がより一層重要になってきます。

そこで今回は、中学生向け通信教育教材とそれぞれの特徴を紹介していきます

通信教材の選び方や口コミも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

完全個別の学習法
(出典:進研ゼミ中学講座公式HP)

結論から言って、進研ゼミ中学講座は中学生向けの通信教育の中で最もおすすめ

理由は紙教材とタブレットの二つから選択可能で、中学生通信教育の利用者数もナンバーワンだからです。

進研ゼミ中学講座は、以下のような特徴があります。

  • タブレットと紙教材の二つから選択可能
  • 完全個別の学習法でニガテ解消
  • オンライランライブ授業自宅で受け放題
  • 追加受講なしで英語検定対策

タブレット学習は「ハイブリッドスタイル」、紙教材中心の学習は「オリジナルスタイル」とそれぞれ呼ばれています。

オリジナルスタイルは問題量が豊富で、普段の学習から記述練習が可能。

また中学3年生で高校受験を控えている方においては、「県別過去問対策」や「全国模試の判定模擬試験」などの学習法があり志望校の合格へぐっと近づきます。

紹介制度で最大2,000円分の図書カードがもらえたりもするので、今すぐ進研ゼミ中学講座へ申し込みしてみましょう。

1月号から入会で2,000円割引実施中

進研ゼミ中学講座の公式サイ
https://chu.benesse.co.jp/

※記事内の金額は、全て税込みで記載しています。

目次

中学生におすすめの通信教育ランキング!

中学生におすすめな通信教育を、ランキング形式でまとめました。

スクロールできます
通信教育月額料金教科特徴カリキュラムや教材こんな人におすすめ受験対策レベル不登校向け授業形式学習サポート体制
進研ゼミ中学講座 ロゴ
進研ゼミ
6,570円~※9教科学習スタイルを選択できる紙・タブレット・部活動と勉強を両立したい人
・5教科以外に英検などの勉強もしたい人
~ハイレベルコース(難関高校対策)×ライブ授業・個別レッスン・全国学力診断テスト
・赤ペン先生の添削
・個別質問
・学習状況のレポート提供
・保護者向け個別相談サービス
スマイルゼミ中学生コース ロゴ
スマイルゼミ
7,480円~9科目タブレット完結・定期テスト対策
・入試対策講座
・標準クラス(基礎)
・特進クラス(難関高校対策)
・難関高校を目指したい人
・タブレットを使いスキマ時間を有効活用したい人
公立高校~難関高校×専用タブレット・みまもるネット/トーク
・オーダーメイドの定期テスト対策
・先取り・さかのぼり学習
・模擬テスト
・授業進度対応サービス
ポピー ロゴ
ポピー
5,100円~9科目シンプルなプリント学習定期テスト対策や入試対策がメイン
・受講費用を抑えたい人
・定期テスト対策や入試対策をしたい人
公立高校の入試対策×プリント学習・学習相談サービス
・授業進度対応サービス
・教育相談サービス
・ポピー診断
東進オンライン学校 ロゴ
東進オンライン学校
3,278円〜 2教科タブレット、スマートフォン、PCで学ぶ授業スタイル・標準講座
・実践力養成講座
・高速マスター基礎力養成講座
英語と数学に特化して勉強したい人公立高校~難関高校×タブレット学習・先取り・さかのぼり学習
・特別講義未来発見口座
・保護者サポート
Z会公式サイト ロゴ
Z会
8,514円~5教科問題難易度が高いAI分析による復習問題・難関高校を目指したい人
・英語勉強に力を入れたい人
公立高校~難関高校×映像授業・添削サポート
・先取り・さかのぼり学習
・教えてZ会!
・保護者向け学習支援サイト
・オンラインホームルーム
サブスタ公式サイト画像 ロゴ
サブスタ
7,900円~5教科オンラインの学習アプリ学習アプリによるサブスクサービス・不登校のお子さん
・アプリを使い気軽に勉強したい人
基礎レベルアプリ学習・学習進捗レポートを毎月作成
・不登校生の進路検討をサポート
・赤ペン映像の添削
スタディサプリ公式サイト画像 ロゴ
スタディサプリ
2,178円~5教科演習問題が解き放題・基礎講座(教科書対応)
・応用講座(受験対策)
・期間限定講座
・受講費を抑えたい人
・他の塾や通信教育と掛け持ちしたい人
公立高校入試対策
(英数は難関高校対策あり)
×映像講義・先取り・さかのぼり学習
・質問制度(個別指導コース)
・サプモン(ゲーム)制度
・保護者メール
デキタス ロゴ
デキタス
4,400円~5教科学習習慣が身につく不登校の生徒や発達障害の子どもへの授業動画・受講費を抑えて手軽に受講したい人
・不登校で出席扱い認定制度を利用したい人
公立高校入試対策映像講義・先取り・さかのぼり学習
・学習進捗レポート

※タブレット学習のハイブリッドスタイル

下記でそれぞれの特徴を紹介するので、気になる教材を確認してみましょう。

1位|【進研ゼミ】紙教材とタブレットの好きな方を選べる

(出典:進研ゼミ中学講座公式HP)

月額料金ハイブリッドスタイル:月々6,570円~
オリジナルスタイル:月々5,980円~
対応教科9教科
学習方法・タブレット端末を使用した「ハイブリッドスタイル」
・紙教材を使用した「オリジナルスタイル」
学習コース・基礎基本の「スタンダードコース」
・記述力強化「ハイレベルコース」
おすすめ・特徴小学生利用率NO.1
カリキュラムや教材紙・タブレット
こんな人におすすめ・部活動と勉強を両立したい人
・5教科以外に英検などの勉強もしたい人
受験対策レベル~ハイレベルコース(難関高校対策)
不登校向け×
授業形式ライブ授業・個別レッスン
学習サポート体制・全国学力診断テスト
・赤ペン先生の添削
・個別質問
・学習状況のレポート提供
・保護者向け個別相談サービス

進研ゼミはタブレット学習も人気ですが、ここでは紙教材のおすすめとしてご紹介します。

紙教材のコースは「オリジナルスタイル」です。

  • 豊富な問題量で、普段の学習から記述練習ができる
  • 週1回はオンラインライブ授業へ参加可能
  • 学力と共に、計画性・自発性がアップする

進研ゼミのオリジナルスタイルは、タブレット学習よりも問題量が多めです。

記述力を上げられるだけでなく、文字をキレイに書く練習もたっぷりできますよ。

また、オンラインライブ授業はタブレットがなくても受講可能。

日曜日をメインに開催されているため部活や習い事をしていても余裕を持って参加でき、都合が合わず参加できなかった時も録画配信を見れます。

進研ゼミのメリット

  • 内申点対策や受験対策など目的に合わせてカリキュラムを選べる
  • 添削や質問サービスが充実しており理解度を高めやすい
  • 定期テスト対策から難関高校入試対策まで幅広く対応

進研ゼミのデメリット

  • 専用タブレットは自己負担
  • 不登校向けコースが用意されていない

以下は、進研ゼミのポジティブな口コミです。

進研ゼミ中学講座の口コミ:①学力があがった

赤ペン先生が添削してくれますが、分かりやすい説明なので、苦手な科目も少しずつ楽しんで学習できるようになりました。成績が伸びた時は自分でも驚きましたが、少し自信が持てるようになったので本当に良かったです。タブレット学習もあって、分からない所をいつでも相談できるようなサポート体制も整っています。なので、不安になったり進路のことで悩んだ時は気軽に相談できますよ。自分のペースや能力に合わせた学習ができますし、例えば、学校に行きづらくて困っている人にも協力的なので、安心して在宅学習できますね。
出典:みん評

進研ゼミ中学講座の口コミ:②勉強を楽しんでいた

子どもが興味を持った為、やってみました。 これから習う科目の予習が出来てたみたいなので良かったと思います。もともと勉強が苦手で飽きっぽかったのですが、問題の紙だけでなく、ゲーム感覚で勉強が出来てたので楽しんで勉強していました。 しかし、実際には解説を見てもよく分からない問題もあったようで、直接家族に教えてもらいながら問題を解いてました。これもまた続かなかったのですが、楽しみながら勉強を取り組んでいたので無駄ではなかったなと思っています。 幅広い学年ごとに対応しているので、下の子が興味もったらさせてみたいと思います。
出典:みん評

進研ゼミだけの利用で、第一志望校への合格率も90.2%と高い数値です。

無料で体験教材や資料請求できるので、公式サイトをチェックしてみましょう。

1月号から入会で2,000円割引

進研ゼミ中学講座の公式サイ
https://chu.benesse.co.jp/

進研ゼミが気になる方は以下記事も併せてご確認ください。

進研ゼミ中学講座の口コミはこちら!

2位|【スマイルゼミ】高性能な専用のタブレット教材

(出典:スマイルゼミ公式サイト)

月額料金標準クラス月々7,480円~
特進クラス月々14,080円~
対応教科9教科
学習方法専用タブレット
学習コース・標準クラス
・特進クラス
おすすめ・特徴個別指導で効率よく学ぶ
カリキュラムや教材・定期テスト対策
・入試対策講座
・標準クラス(基礎)
・特進クラス(難関高校対策)
こんな人におすすめ・難関高校を目指したい人
・タブレットを使いスキマ時間を有効活用したい人
受験対策レベル公立高校~難関高校
不登校向け×
授業形式専用タブレット
学習サポート体制・みまもるネット/トーク
・オーダーメイドの定期テスト対策
・先取り・さかのぼり学習
・模擬テスト
・授業進度対応サービス

タブレット学習を考えた時に、スマイルゼミは必ずと言っていいほど名前が挙がります。

スマイルゼミの標準クラスでは、受講を始めたタイミングに関わらず、中1~現学年末までの全範囲が学習可能です。

特進クラスになると、現学年より1つ上の学年まで先取りができるようになります。

タブレット自体はオフラインでも使用可能なため、インターネットが利用できない場所でも学習することも可能です。
また、子供側はAndroidモードを利用して、動画やネットサーフィンなどで息抜きすることもできます。

それに対して、保護者は「みまもるネット」で学習状況の確認や、利用時間の制限をすることが可能です。

学習が疎かにならないよう、子供と大人双方に寄り添ったシステムとなっています。

スマイルゼミのメリット

  • 専用タブレットで9教科を学び放題
  • 学力レベルによって、一人一人専用のカリキュラムを作成
  • 普通のタブレットとしても使えるため無駄がない

スマイルゼミのデメリット

  • 専用タブレットが故障したときは自己負担
  • 個別の質問対応サービスに対応していない
スマイルゼミの口コミ:①料金が安い

高校受験が近づき、中学2年生になる息子が全く勉強しないので悩んでいました。 そこで、知人の紹介でスマイルゼミの中学2年生コースを受講させることにしました。 始めは嫌がっていた息子も、タブレットでの勉強が楽しくなってきたのか、あんなに勉強嫌いだったのに、今ではゲーム感覚で自分から進んで勉強しています。 勉強の進み具合なども、保護者はスマホから確認できるので、授業内容に透明性があって安心です。 何より子供が自ら進んで勉強していることだけでも大成功で、それだけで満足。 料金も月6千円と負担が少なく、息子の成績も上がって、スマイルゼミさんには感謝しています。
出典:みん評

スマイルゼミの口コミ:②定期テストの点数があがった

中学生コースで使い始めて1年くらいです。 苦手な教科の予習は少し厳しいと思います。なので、学校の授業が終わってからの復習が、スマイルゼミを利用した良い学習方法だと思いました。 発展問題では講師の方が丁寧に解説してくれるので、学校の授業でわからなかったことがわかり、定期テストの点数が上がりました。
出典:みん評

紙の教材にはなかなか手を付けないお子さんには、スマイルゼミのタブレット学習がおすすめです。

無料で資料請求できるので、気になる方は公式サイトをチェックしましょう。

無料資料請求実施中

スマイルゼミの公式サイ
https://smile-zemi.jp/

もっとスマイルゼミの口コミを知りたい方は以下記事をご覧ください。

スマイルゼミの口コミはこちら!

3位|【ポピー】シンプルなプリント教材で最適なワーク量

(出典:ポピー公式HP)

月額料金標準クラス月々4,800円~
対応教科9教科
学習方法プリント学習
学習コース
おすすめ・特徴授業の予習・復習がしやすい
カリキュラムや教材定期テスト対策や入試対策がメイン
紙教材のテキストが中心
こんな人におすすめ・受講費用を抑えたい人
・定期テスト対策や入試対策をしたい人
受験対策レベル公立高校の入試対策
不登校向け×
授業形式プリント学習
学習サポート体制・学習相談サービス
・授業進度対応サービス
・教育相談サービス
・ポピー診断

ポピーは、「自学自習」の習慣をサポートするのに適した通信教材です。

ポピーはプリントで学ぶ通信教材なので、タブレット型教材と比較すると圧倒的に安いです。

中学1年生中学2年生中学3年生
ポピー ロゴ4,800円5,000円5,100円
Z会公式サイト ロゴ8,514円~9,194円~11,166円~
スマイルゼミ中学生コース ロゴ7,480円~8,580円~10,340円~

中学3年生で比較すると、毎月約5,000円も違います。

ポピーのメリット

  • 料金が安い
  • 最適なワークの量と質
  • 自分のペースで学習できる

ポピーのデメリット

  • デジタル教材が少なく外出先での勉強が不便
  • 個別の苦手分野への対応がしづらい

以下は、中学ポピーを利用した方の口コミです。

ポピーの口コミ:①良い点数が取れた

自分小学校から中学までポピーやってました(*´﹃`*) 中1最初のテストは間違いなくポピーのおかげで良い点数でしたね。 さくらじゃないですよがちですよ。 280人くらいの学年で14位でした\(^^)/ (M.T)
引用:ー谷島屋ららぽーと沼津店(@lalanumazu_yjmy)2021年11月21日

プリント学習で自学自習を身に着けたい方は、ポピーに申し込みしてみましょう。

無料お試し見本申し込み実施中

中学ポピーの公式サイ
https://www.popy.jp/chugaku/

中学生向けポピーの口コミを知りたい方は以下記事をご覧ください。

中学生向けポピーの口コミはこちら!

4位|【東進オンライン学校】英語・数学に特化した教材

東進オンライン
出典:東進オンライン公式HP
月額料金標準クラス月々3,278円~
対応教科2教科
学習方法タブレット、スマートフォン、PC
学習コース中学部:数学・英語の3学年分の授業を受講可能
おすすめ・特徴中学の英語・数学の全範囲をいつでも学べる
カリキュラムや教材・標準講座
・実践力養成講座
・高速マスター基礎力養成講座
こんな人におすすめ英語と数学に特化して勉強したい人
受験対策レベル公立高校~難関高校
不登校向け×
授業形式タブレット学習
学習サポート体制・先取り・さかのぼり学習
・特別講義未来発見口座
・保護者サポート

東進オンライン学校は、英語・数学に特化した中学生向けの通信教材です。

中学3年分510回の授業を全て受講できるので、学習ペースに合わせて教科を先取り・復習できます。

東進オンライン学校は、個別指導や添削がない代わりに日本一の東大合格実績を持つ東進の講座を安く受けられます。

ひと月当たり一年間
12ヶ月一括払い2,980円(税込3,278円)35,760円(税込39,336円)
毎月払い3,420円(税込3,762円)41,040円(税込45,144円)

安いと言われる中学ポピー1年生の月額料金が4,800円なのと比べても、コスパが高いスクールだと分かりますね。

東進オンラインのメリット

  • 中学の英語・数学全範囲をいつでも学べる
  • 理解と定着を目指すテストで身につく学習
  • 10日間のお試し入会あり

東進オンラインのデメリット

  • 添削や質問サポートに対応していない

以下は、東進オンライン学校を利用した方の口コミです。

東進オンライン学校の口コミ:分かりやすい

高校入試に必要な英語・数学の基礎学力を身に着けたい方におすすめのスクールです。

10日間のお試し期間があるので、まずは公式サイトをチェックしてみてください。

無料資料請求実施中

東進オンライン学校の公式サイ
https://www.toshin-online.com/

5位|【Z会】難易度の高い問題に挑戦できる

(出典:Z会公式HP)

月額料金タブレット:月々8,514円~
テキスト:月々10,784円~
対応教科5教科
学習方法専用タブレットと紙の教材
学習コース・タブレットコース
・テキストコース
おすすめ・特徴難しい問題にチャレンジできる
カリキュラムや教材AI分析による復習問題
こんな人におすすめ・難関高校を目指したい人
・英語勉強に力を入れたい人
受験対策レベル公立高校~難関高校
不登校向け×
授業形式映像授業
学習サポート体制・添削サポート
・先取り・さかのぼり学習
・教えてZ会!
・保護者向け学習支援サイト
・オンラインホームルーム

Z会は必ずしも5教科セットで受ける必要はなく、「単科受講」として受けたい教科を絞ることができます

タブレットコースの場合は、4教科と5教科の価格差はほぼ無いため、単科受講は3教科までがおすすめです。

その他の大きな特徴は、以下の通りです。

  • 3年分のオープンカリキュラム
  • 独自AIが学習判定し、苦手分野を分析
  • 中1からコツコツと入試対策が可能

オープンカリキュラムの利点は、中学生の学習範囲内でさかのぼりや先取りが自由にできる点です。

受験までの学習スケジュールを早めることもできるため、非常に便利ですよね。

またタブレットコースではAIによって苦手分野を把握できるため、徹底して学習できます。
さらに、中1から入試を意識して学習できるメリットは見逃せません。

中3の夏~秋頃から受験勉強を始める子よりも、大きくリードできるでしょう。

Z会のメリット

  • 添削指導が充実している
  • 英語学習に力を入れている

Z会のデメリット

  • iPadがない場合、自費でタブレットの購入が必要
  • 無料体験がない
Z会の口コミ:①解説がわかりやすい

教材は質の良い問題。英検対策・定期テスト対策までできて良かった。国語と英語が特に難しく、力を入れているような印象。 学習は、基本的には何枚かのページに要点がまとまっており、本当に重要なところにのみ講師の解説が入っています。どの教科も、基本を理解→問題演習→添削問題(応用)の流れで身に付きやすい。 講師は経験豊富と書いてある通り、分かりやすい解説である。教科によっても違うが、モニターにアンダーラインを引いたり、書き込みをして講義してくれる。 添削問題は、ちゃんと人が解説しているなと思った。ある程度の解説は決まっているのだろうが、どこが間違ったのか、どこから間違ったのか、問題を解く際の考え方について親身に解説してくれる。当然だが丸付けに妥協はない。 その他として、教材や学習についての質問があったらマイページで質問できる。そちらも専門の講師の解答なので、添削問題同様に返ってくるまで約「三日間」掛かります。
出典:みん評

Z会の口コミ:②タブレットが便利

子どもが高校受験で、Z会の通信教育、タブレットコース、本科の英語と数学を受講しました。 映像での解説も見られること、タブレット受講であれば、テキストが大量に届かないこと、テストの提出もタブレットでの写真撮影で済むことなどが、選んだ決めてです。 実は、タブレットコースの前には、本科5教科をテキストで受講していましたが、子どもの部活動が忙しかったこともあり、ほぼ手付かずで、テストだけを提出するという結果になってしまいました。 テキストの膨大な量に、子どものテンションも下がっていたので、タブレットでの受講管理ができることは、我が家にとってはメリットが大きかったです。 また、間違えた問題なども、チェックしておけるので、解きなおしもしやすかったです。
出典:みん評

評判のいいZ会ですが、勉強が得意・好きでないと、続かなかったり挫折したりする恐れもあります。

そのため、難関校への進学を目指している方におすすめの教材といえるでしょう。

Z会の中学生向けタブレットコースに関しては、以下の記事で詳しく解説しています。

Z会の中学生向けタブレットコースの詳細はコチラ!

無料資料請求施中

Z会の公式サイ
https://www.zkai.co.jp/

6位|【サブスタ】プロが学習計画を立ててくれる

(出典:サブスタ公式HP)

月額料金月々7,900円~
対応教科5教科
学習方法タブレット・アプリで学習
学習コース
おすすめ・特徴一人一人に合わせた学習計画表を立ててくれる
カリキュラムや教材学習アプリによるサブスクサービス
こんな人におすすめ・不登校のお子さん
・アプリを使い気軽に勉強したい人
受験対策レベル基礎レベル
不登校向け
授業形式アプリ学習
学習サポート体制・学習進捗レポートを毎月作成
・不登校生の進路検討をサポート
・赤ペン映像の添削

サブスタは生徒一人一人からヒアリングし、それをもとにプロが学習計画表を立ててくれる通信教育。
学習計画を立てるのが苦手な方には、ぴったりな教材でしょう。

  • 有名予備校講師の映像授業
  • 先取学習・さかのぼり学習が全教科対応
  • 授業・テスト・受験対策が可能

映像授業は生徒が集中できる約10分に設定されており、プロ講師の授業が見放題です。

間違えた問題は、その場で音声や映像を使い赤ペンで丁寧な解説があります。

短い時間で集中したい方に、おすすめの通信教育でしょう。

サブスタのメリット

  • スキマ時間を活用できる
  • 不登校生の進路検討のサポートに対応

サブスタのメリット

  • 難関高校入試対策には向いていない

無料資料請求実施中

サブスタの公式サイ
https://sabusuta.jp/

7位|【スタディサプリ】10,000問以上の演習問題が解き放題!

(出典:スタディサプリ公式HP)

月額料金月々2,178円~
対応教科5教科
学習方法映像授業
学習コース
おすすめ・特徴授業の動画が見放題
カリキュラムや教材・基礎講座(教科書対応)
・応用講座(受験対策)
・期間限定講座
こんな人におすすめ・受講費を抑えたい人
・他の塾や通信教育と掛け持ちしたい人
受験対策レベル公立高校入試対策
(英数は難関高校対策あり)
不登校向け×
授業形式映像講義
学習サポート体制・先取り・さかのぼり学習
・質問制度(個別指導コース)
・サプモン(ゲーム)制度
・保護者メール

CMでもお馴染みのスタディサプリは、コスパがいいと評判の通信教育です。

まずは、主な特徴をご紹介します。

  • ベーシックコースは破格の安さ
  • 膨大な演習問題と「神授業」で周囲と差をつける
  • さかのぼり・先取り学習の範囲は小1~高3

ベーシックコースは、なんと5教科で月額2,000円台。

他の通信教育では真似できない程の安さが魅力です。
問題が解き放題・授業の動画も見放題のため、理解できるまでじっくり学習できます

また、テキストは個人でダウンロード・印刷が可能。

公式サイトから購入もできますが、コストを最小限に抑えられる工夫は嬉しいですよね。

スタディサプリのメリット

  • 授業の動画が見放題
  • 月額2,000円から受講できる

スタディサプリのデメリット

  • 添削指導などのサポートがない
  • 入試対策としてはやや物足りない
スタディサプリの口コミ:①授業も面白くてわかりやすい

これで毎月たったの1980円というのが驚きです。テキストはありますが、ダウンロードし放題で購入しなくても受講可能なので、本当に月額料金だけですべての授業を受講できます。授業を行っているのもその道のプロ講師ばかりで、面白くわかりやすいのは言うまでもありません。ただ、ベーシックコースだと授業を見るだけなので、テストなどのアウトプットがなく、自分の実力に合ったアドバイスを受けられないのが残念。それはチューター付きのコースを利用すればいいのかもしれません。 動画授業を提供する予備校などで、こんなにも低価格で充実しているところは他にありません。利用していて、とても満足しています。
出典:みん評

上記の口コミにもある通り、ベーシックコースでは講師への質問が一切できません

質問を行いたい場合には、別指導コースを選択する必要があります。

月々の払いは10,780円となるため、一見高く感じますが、塾の平均年間費用に比べると格安です。

個別指導コースの年間費用約13万円
塾の平均年間費用
(平成30年度「子供の学習費調査」より)
20万3千円

もし合わなかった場合でも、ベーシックコースへの変更はいつでもできます。

コスパ最優先の方は、個別指導コースを一度利用してみるのもおすすめです。

14日間の無料体験実施中

スタディサプリの公式サイ
https://studysapuri.jp/

スタディサプリが気になる方は以下記事もご覧ください。

スタディサプリの口コミこちら!

8位|【デキタス】WEB学習でご褒美も豊富

(出典:デキタス公式HP)

月額料金月々4,400円~
対応教科5教科
学習方法WEB学習
学習コース
おすすめ・特徴YouTubeやSNSの触れやすい
カリキュラムや教材不登校の生徒や発達障害の子どもへの授業動画
こんな人におすすめ・受講費を抑えて手軽に受講したい人
・不登校で出席扱い認定制度を利用したい人
受験対策レベル公立高校入試対策
不登校向け
授業形式映像講義
学習サポート体制・先取り・さかのぼり学習
・学習進捗レポート

デキタスはタブレットでも紙教材でもなく、WEB上で完結する通信教育です。

手軽な通信教育で、勉強が嫌い、または苦手なお子さんでも取り組みやすく工夫されています

学習をサポートしてくれるのは、アニメやゲームに出てくるようなキャラクターたちです。

授業時間自体が短いうえに、テストは丸バツ形式のため、とにかく学習を習慣づけたい家庭におすすめですよ。

また、先取りにも対応しているため、意欲を持って上の学年の授業にも挑戦することができます。

さらに、学習を頑張ると「デキタポイント」が貯まり、様々な商品と交換することが可能です。

過去には、ゲーム機やタブレット、kindle端末といった商品がラインナップされていました。

デキタスのメリット

  • 1授業5分程度、空いた時間にサッと学習できる
  • 自宅にあるタブレット・パソコン・スマホで受講可能
  • ご褒美の種類が豊富で、高価な商品もある

デキタスのデメリット

  • ハイレベルな問題や入試対策には対応していない
  • 添削指導や個別サポートには内応していない
デキタスの口コミ:①自分で勉強しやすい

デキタス入会した🎉 なにより息子がハマった 勉強したら自分のアバターを変えられる 字を書くのが苦手なので、書かなくても勉強できる 親がついていなくても、自分で勉強しやすい デキタ(ポイントみたいなもの)が貯まるのが楽しい だそうです
引用:ーカピバラの母(多忙)(@g48wPLDiUV3Yn1m)2021年10月28日

上の方の口コミによると、テキストがないため、文字をあまり書きたくないお子さんでも楽しく続けられるようですね。

また、アバターやデキタポイントのおかげで、モチベーションを保つことが可能です。

勉強が苦手なお子さんには、デキタスの活用をおすすめします。

クリスマスキャンペーン 入学月、受講料無料。

デキタスの公式サイ
https://dekitus.johnan.jp/index.php

【中学生向け】通信教育を選ぶときのポイント

評判の良さだけで通信教育を選んでも、子供に合っていなければ学力が伸び悩んでしまいます。

以下の5つは、通信教材を選ぶ時のポイントです。

通信教材を選ぶ上で大事なので、一つ一つ見ていきましょう。

①紙教材かタブレットなのか

①子供が望む学習スタイルを知る

通信教材は主に、紙中心の教材かタブレット中心の教材に分かれます。

最もスタンダードな方法は紙教材ですが、勉強が続きにくい場合はタブレット学習の方が向いているでしょう。

またタブレット学習といっても、「専用タブレットを購入しなければならないもの」と「手持ちのタブレットを利用するもの」の2種類があります。

専用タブレットは費用がかかる反面、学習に集中できるような工夫が施されています

一方で、手持ちのデバイスであれば費用は抑えられますがインターネットやゲームに熱中する恐れもあるでしょう。

タブレットや紙教材以外には、以下の学習方法があります。

  • オンラインのライブ授業
  • 講座の録画配信(アーカイブ)

講師直伝の解き方を教わりたい方は、ライブ授業や配信動画がある通信教材を選びましょう。

1月号から入会で2,000円割引

進研ゼミ中学講座の公式サイ
https://chu.benesse.co.jp/

②受講したいのは何教科なのか

通信教育のほとんどは、国語・英語・数学・理科・社会の5教科が中心です。

しかし、中には実技教科に対応している通信教育もあります

実技教科とは、音楽・美術・保健体育・家庭科の4教科です。

ある程度のセンスや才能が求められるうえに、一人で勉強するのは難しいのが実技教科の厄介な部分ですよね。

9教科対応の通信教育では、中学生の実技教科における重要ポイントを詳しく解説してもらえます。

もちろん、内申点を上げるために、定期テスト対策をしっかり行うことも可能です。

実技教科で苦手なものがあれば、9教科の対策ができる通信教育にするのがおすすめです。

1月号から入会で2,000円割引

進研ゼミ中学講座の公式サイ
https://chu.benesse.co.jp/

③オプション講座や添削指導の希望

通信教育によっては、有料のオプション講座・教材が利用できます。

補習コースや過去問題集は1回払いで約10,000万円、英語オプション料金の相場は約2,000円と教材や形態によって異なります。

  • 夏期・冬期講習
  • 英検にも対応できる英会話講座
  • 入試対策用の問題集や添削ワーク など

普段の勉強にプラスすることで、入試の際に周りと差をつけることが可能ですよ。

中には、苦手分野に特化できるテキストやワークなどもあります。

それぞれの通信教育で、どのような内容の教材が用意されているのかをしっかり調べておきましょう。

④受講費や初期費用

塾や家庭教師と同じで、通信教育にも受講費がかかります。

月々5,000円~10,000円と教材や学習コースによって様々です。

通信教育は一般的に毎月払いよりも、12カ月一括払いの方が安くなります

別途でタブレット料金の有無も大事で、条件付きでタブレット代が無料になることも。
※6カ月以上の利用や12カ月一括払いなど

時期ごとに、入会キャンペーンなど受講費が安くなったりするときもあるので公式HPなどをチェックしましょう。

⑤資料請求やお試し体験の有無

通信教育選びでは、入会する前に資料請求や無料お試しを利用するのが鉄則です。

教材の内容を把握すると同時に、子供の興味が湧くかどうかも見ることができます。

また、資料や案内に、お得に入会できるキャンペーンが掲載されている場合も多いです。

気になる教材がいくつかある場合は、できる限り資料を取り寄せたり、お試し体験を利用したりしてみましょう。

中学生が通信教育を利用するメリット

中学生が通信教育を利用するメリットとして、以下の3つがあります。

それぞれ詳しく解説するので、確認しましょう。

家庭学習だから続けやすい

通信教育のメリットで、家庭学習だから続けやすいことがあげられます。

家で学習が完結するので、送り迎えの手間がないのも特徴でしょう。

通信教材の中でもタブレット学習を選ぶと、机やいすを必要とせずちょっとした隙間時間を活用して勉強できます。

曜日などの指定もないため、自分の好きなタイミングで勉強できるでしょう。

子供の能力に合わせた勉強ができる

子供の能力に合わせた勉強ができることも、メリットとして挙げられます。

集団で授業を行う塾の場合だと、自分のペースで勉強できません。

理解できないまま授業が進んいくこともあるので、効率のいい学習ができなくなります。

自分の得意・不得意、能力に合わせて勉強できる点は通信教育のおすすめポイントでしょう

塾や家庭教師より費用が安い

通信教育は、塾や家庭教師と比較して費用が圧倒的に安いです。

以下は通信教育の代表的なものと塾・家庭教師の月額費用。

教育・教材月額料金
進研ゼミ中学講座 ロゴ5,980円~
スマイルゼミ中学生コース ロゴ7,480円~
ポピー ロゴ4,800円~
22,207円(*1)
家庭教師24,000~52,000円/月(*2)

1)「学校外教育活動に関する調査2017 」。中学3年生で有料の塾に通っている子どもを持つ保護者561人が対象。中学3年生の月あたりの学習塾費の平均。 (2)中学生(高校受験あり)の1時間あたりの料金相場をもとに算出

中学生の通信教育の費用は安いもので約5,000円前後、高いもので約10,000円前後となっています。

ポピーはシンプルなプリント教材で月々4,800円~からなので、安く済ませたい方はポピーを検討してみてください。

無料お試し見本申し込み実施中

中学ポピーの公式サイ
https://www.popy.jp/chugaku/

中学生が通信教材を利用するデメリット

通信教材はメリットだけでなく、以下のデメリットもあります。

デメリットについても、申し込み前に理解しておきましょう。

すぐに質問ができない

通信教材は塾や家庭教師のようにすぐ近くに先生はいるわけではないので、すぐに質問ができません。

塾などでは、近くの受講生にも質問ができたりします。

また、わからないことを放置してしまうと学習意欲が低下する危険も

タブレット学習だと丁寧な動画解説がついてくることもあるので活用してみてください。

タブレット代が別途でかかることも

通信教材でタブレット学習を選択した場合、受講費とは別にタブレット代金がかかります。

以下は、タブレット代金がかかる通信教材のタブレット代です。

通信教材タブレット代金
進研ゼミ中学講座 ロゴ9,900円
スマイルゼミ中学生コース ロゴ10,978円
Z会公式サイト ロゴ19,800円

タブレット代とは別に、修理費用などが安くなるサポート費用もかかります。(一カ月あたり約300円)

タブレット代は1万円以上もしますが、6カ月以上の利用や12カ月一括払いなどで受講費を払うことでタブレット代が無料になるサービスも。

長期利用する方にとっては、お得なサービスです。

自分が申し込む通信教材の、タブレット費用やサポート費用を確認しておきましょう。

その他の状況に応じた中学生向けの通信教育

中高一貫校や不登校のお子さんにも、それぞれおすすめの通信教育があります。

中高一貫向け

中高一貫校は、一般的な中学校とはまた違うカリキュラムのため、授業進度や内容が少し異なります。

通信教育でも、できる限り中高一貫向けのコースを選びましょう

中高一貫向けのコースが別途用意されている通信教育は、以下の通りです。

  • Z会
  • 進研ゼミ

もちろん、スタディサプリなどの無学年学習ができる通信教育も問題ありません。

中高一貫生は、高校入試でなく大学入試を意識する必要がある点を踏まえて、お子さんに合う教材を選んでくださいね。

不登校

不登校の生徒向けに、自宅での学習が出席扱いとなる制度があります。

その制度をうまく利用して学習したい場合には、「すらら」という通信教育がおすすめです。

サポート体制が充実しており、不登校の子供以外にも、発達障害や学習障害といった事情がある子供にも対応していますよ。

まずは学校に、出席扱いとなる通信教育や条件などを、事前に確認しておきましょう。

不登校の中学生におすすめの通信教育は下記でまとめています。

不登校の中学生に合った通信教育はこちら!

中学生の通信教育に関するQ&A

中学生が受講できる通信教育に関するQ&Aを紹介します。

理科や社会だけ通信教育を受講したい場合は?

理科や社会など、科目を絞って受講したい時におすすめなのがZ会です。

Z会は理科や社会、国語など受講できる科目を絞って受講することができます。

一科目あたりの受講料は、以下です。(12カ月一括払い時の月額料金)

学年月額料金
中学1年生2,023円
中学2年生2,193円
中学3年生2,686円

月々2,000~3,000円なので、特定の科目を受けたい人にぴったりの通信教育です。

資料請求も行っているので、公式サイトをチェックしてみてください。

無料資料請求施中

Z会の公式サイ
https://www.zkai.co.jp/

発達障害方向けの通信教材は?

発達障害の中学生におすすめな通信教材は、以下の3つです。

  • すらら
  • デキタス
  • スタディサプリ

特にすららは、学習障がい(発達障がい)のあるこどもでも取り組みやすい内容となっており、学力を伸ばす工夫が盛り込んであります。

一人一人の学習データに基づきAIが個々にあった学習量を提示する、「AI学習リコメンデーション」機能を搭載。

自分のペースで勉強でき、自立学習を促進するでしょう。

教材は紙とタブレットどっちがいい?

紙とタブレットどちらが良いのかは一概に言えません

紙とタブレットそれぞれで勉強するメリット・デメリットをまとめてみました。

メリットデメリット
・テキストに直接書き込める
・知識が身についた実感を味わえる
・モチベーションの維持が難しい
・持ち運びに不便
タブレット・ゲーム感覚で勉強できる
・外出先でも勉強しやすい
・進捗状況の確認がしやすい
・タブレットの購入費用や通信費がかかる
・システム不良や故障によって中断のリスクがある

メリット・デメリットを理解した上で自分に合った教材を選ぶことが重要です。

自宅で勉強する時は紙ベースの教材、外出先で勉強する時はタブレット教材と使い分けるのも選択肢のひとつです。

通信教育だけで高校受験対策は可能?

通信教育だけで高校受験対策をすることも可能です。

高校受験に特化したコースを用意している通信教育もあるため、効率的に受験対策を進められます。

通信教育ならいつでも・どこでも自分のペースで学習できるため、既に学習習慣が身についている場合にはおすすめと言えます。

ただ、現時点で学習習慣が身についていない場合は、なかなか勉強が進まないといった可能性も十分あります。

無料体験や資料請求の効果的な活用方法はある?

中学生向けの通信教育は非常に多くの種類があり、特徴や月額料金も様々です。

お子さんの学力や目的に合わないものは、結果的に時間とお金の無駄になってしまいます。

お子さんに最適な通信教育を見つけるためにも、無料体験や資料請求を積極的に活用するのがおすすめです。

実際に体験していく中で、お子さんに合ったものを選ぶようにすればお金も時間も無駄にする心配がありません。

中学生向け通信教育は、子供と一緒に吟味しよう

通信教育を選ぶ際には、子供の意見や感想をしっかり聞いてあげてください。

子供に合わない教材を続けても、お金や時間が無駄となってしまうかもしれません。

後悔を避けるためにも、教材の特徴を把握し、できる限り資料請求やお試しを利用しましょう。

もし合わないと判断したら早めに退会して、別の通信教育を試したり、学習スタイルを変えたりしてみてくださいね。

1月号から入会で2,000円割引

進研ゼミ中学講座の公式サイ
https://chu.benesse.co.jp/

※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次